現場レポート現在施工中!完成までの工程をご覧下さい
2021-01-12 UP
外観
2021-01-12 UP
洗面室
2021-01-12 UP
浴室
2021-01-12 UP
寝室
2021-01-12 UP
家事室
2021-01-12 UP
トイレ
2020-12-21 UP
板塀取付
ブロックの塀に代わり、アルミや木のフェンスで敷地を囲います。
2020-12-21 UP
内部仕上げ状況⑥
2020-12-21 UP
内部仕上げ状況⑤
2020-12-21 UP
内部仕上げ状況④
2020-12-21 UP
内部仕上げ状況③
2020-12-21 UP
内部仕上げ状況②
2020-10-29 UP
内部仕上げ状況
2020-10-29 UP
外壁モルタル塗り状況
モルタルは砂とセメントで出来ています。あらかじめ調合された軽量モルタル(軽量骨材とセメント)を使用する場合もあります。左官屋さんが丁寧に塗っていきます。
2020-10-29 UP
天井P.B貼り状況
2020-10-29 UP
壁P.B貼り状況
2020-10-29 UP
外壁ラス網張り状況
2020-10-29 UP
外壁アスファルトフェルト張り状況
2020-10-29 UP
天井野縁組状況
天井材を取付けるための下地のことです。
2020-10-29 UP
フローリング張り②
2020-10-29 UP
フローリング張り状況
板割りに応じて取付位置を正確に決めて取り付けています。
2020-08-31 UP
断熱材(アクアフォーム)吹付け状況③
2020-08-31 UP
断熱材(アクアフォーム)吹付け状況②
2020-08-31 UP
断熱材(アクアフォーム)吹付け状況
建物の保温・遮熱の為の部材です。
2020-08-31 UP
内部下地状況
2020-08-31 UP
電気配線状況
各系統に分けて配線・配管を行います。
2020-08-31 UP
屋根通気スペーサー取付状況②
2020-08-31 UP
屋根通気スペーサー取付状況
2020-08-31 UP
軒天施工状況②
2020-08-31 UP
軒天施工状況
軒の裏側の部分の工事です。不燃材で出来ています。
2020-08-31 UP
床下断熱充填状況
天井、壁だけでなく床下にも断熱材を敷き込む事によって外気との温度差を緩和します。
2020-08-31 UP
床下清掃状況
2020-08-31 UP
庇板金施工状況
2020-08-31 UP
外壁下地施工状況
外壁を受けるための下地の部材です。
2020-08-31 UP
軒天下地施工状況
2020-08-31 UP
庇下地状況
2020-08-31 UP
外壁ラス板貼り状況
防水紙(フェルト)、モルタルの下地となります。
2020-08-31 UP
陸屋根防水下地状況
2020-08-31 UP
外壁通気胴縁施工状況
通気胴縁は、壁内の湿気や熱気を外へ出し、内部結露を防止し、建物の耐久性を高めます。
2020-08-31 UP
屋根葺き状況
屋根の仕上げです。ガルバリウム鋼板、瓦、コロニアル等があります。
2020-08-31 UP
屋根唐草取付状況
2020-08-31 UP
ホールダウン金物取付状況
ホールダウン金物は、地震の際に、建物の木造部分が基礎から離れるのを防ぐ働きをします。
2020-08-31 UP
構造金物取付状況②
2020-08-31 UP
構造金物取付状況
構造体(柱・梁・筋交など)の補強をします。
2020-08-31 UP
遮熱透湿防水シート施工状況②
2020-08-31 UP
遮熱透湿防水シート施工状況
2020-08-31 UP
サッシ廻り防水テープ施工状況
2020-08-31 UP
屋根下地状況
2020-08-31 UP
建方状況②
2020-08-31 UP
建方状況
柱や梁など、建物を支える部材を一気に組み上げます。
2020-08-31 UP
土台敷養生状況
2020-08-31 UP
土台敷状況
土台は、柱から伝わる荷重を基礎に伝える役割を果たす横材です。
2020-08-31 UP
土台下端防蟻剤塗布状況
薬剤を塗布し白蟻による被害を防ぎます。
2020-08-31 UP
基礎工事完了
養生期間を経て型枠を外し、基礎は完成です。
2020-08-31 UP
立上コンクリート打設状況②
2020-08-31 UP
立上コンクリート打設
立上りのコンクリートを流し込んだら、養生期間を経て基礎は完成です。
2020-08-31 UP
アンカーボルトセット状況
必要埋め込み長さを確保して正確に配置します。基礎と土台(または柱)を緊結します。
2020-08-31 UP
立上り型枠建込状況
基礎の見える部分の型枠を組みます。
2020-08-31 UP
耐圧盤コンクリート打設状況
建物の土台となるコンクリートを流し込みます。
2020-08-31 UP
基礎生コン 受入検査状況
2020-08-31 UP
基礎配筋状況②
2020-08-31 UP
基礎配筋状況
丈夫な基礎を作るために、定められたピッチで鉄筋を組みます。
2020-06-08 UP
捨てコン打設状況②
2020-06-08 UP
捨てコン打設状況①
基礎底面を平らにし、この上に墨出しを行うことによって、型枠・鉄筋を正確に設置します。
2020-06-08 UP
防湿フィルム
建物内に湿気が上がってこない様にフィルムを敷きます。
2020-06-08 UP
根伐り②
2020-06-08 UP
根伐り①
基礎を作るために土を掘ります。
2020-06-08 UP
地縄張り
2020-06-08 UP
敷地状況・地縄張り
建物の配置などを確認します。